課題研究 高校版DMO観光ビジネスプロジェクト「第2回DMO協議会(報告会)」

1月22日(水)に「第2回DMO協議会(報告会)」を開催いたしました。6月に開催した第1回DMO協議会では各講座の企画書に対し、コーディネーターの方々からご指導・ご助言をいただきました。今回は1年間の取り組みの成果を報告し、ご講評をいただきました。各講座の本年度の取り組みの概要は以下のとおりです。
・観光ビジネス講座(高齢者対象の観光ツアー 11月実施)
信楽コース:昼食、信楽焼の絵付け体験、買い物、カフェでおしゃべり。
ブルーメの丘コース:散策、昼食、餌やり、万華鏡作成、買い物。
一緒に活動することを楽しんでいただき、高校生も高齢者との時間を楽しむことを目標にしました。
・ヒット商品開発講座
大商キャラクター班:120周年を記念したオリジナルキャラクター制作。(11月完成)
120周年シンボルマーク・スローガン制作。(7月完成)
提供弁当開発班:ブルーメの丘コースの高齢者に提供する弁当を料亭「近江懐石 清元」さんと開発。(10月完成、11月提供)
れもん会社班:障害福祉サービス事業所と連携した商品開発。(12月イベント参加)
滋賀県産の桧を使用したビワコオオナマズのマルチスタンド「なまーず」の制作。
京都芸術大学と連携したポスター・チラシ制作。
ここ滋賀班:東京日本橋「ここ滋賀」での販売実習。(11月実施)
びんてまり(愛荘町)、長命寺みそ(近江八幡市)、れもん会社のマルチスタンドを販売。
観光コンシェルジュ体験。他県のアンテナショップ見学。滋賀県に対するアンケート調査。
高校生による【しが】学びの祭典2024“審査員特別賞”受賞
・起業家養成講座
滋賀レイクスとの連携。今年度はイベント開催などをすることができませんでしたが、試合を観戦させていただいたり、イベント案などを提供するなど、次年度に繋がる活動となりました。
・グローバルビジネス講座(11月実施)
外国人を対象とした観光ツアーの立案・実施。立命館大学や龍谷大学、大津市役所にポスターを掲示し、参加者を募りました。当日は参加者に比叡山延暦寺周辺を観光するルートを提供できました。
以上の内容に対してびわこビジターズビューロー様をはじめ、コーディネーターの方々に1年間の取り組みのご講評をいただきました。また、協議会に大津商工会議所から20名ほど見学に来校され、取り組みに対して感想や次年度へのエールをいただきました。
今年度、高校版DMO観光ビジネスプロジェクトは発足したばかりです。来年度も引き続き活動を活発にし、地域経済の活性化につながる人材育成に広げていきますので、応援・ご協力をよろしくお願いいたします。

▼観光ビジネス(信楽コース)

▼観光ビジネス(ブルーメの丘コース)

▼ヒット商品開発講座(大商キャラクター班)

▼ヒット商品開発講座(提供弁当開発班)

▼ヒット商品開発講座(れもん会社班)

▼ヒット商品開発講座(ここ滋賀班)

▼起業家養成講座

▼グローバルビジネス講座

▼第2回DMO協議会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL